投稿

会計士試験に合格して体育会をやめた理由

体育会辞めました。 私は大学1年4月~大学3年8月まで体育会に所属していましたが、 論文全国模試2回目の結果発表前日に退部しました。 公認会計士受験生にもそうでない人にも、 体育会を辞めるかどうかで悩んでいる人がいらっしゃると思います。    結論から言うと、入部してよかったし退部してよかったです。 体育会だけが世界ではありません。 退部した理由 1.飲み会・合宿の費用 受験生の僕にはお金がありませんでした。 親に頼みこんでまで支出する熱意は失われていました。 例 夏合宿8万円、新歓費3万円、その他合宿等8万円    飲み会4500円前後/回、その他消耗品5000円/月 ただ、もっとかかる体育会も多くあるでしょうし、 これは退部の要因としては小さなものです。 2.アルバイトの強制 宴会場所確保のため、毎年一人下宿生にアルバイトを強制していました。 バイト先はブラックではないですが、体育会の都合でアルバイトを強制する時代錯誤さ、 やりたいアルバイトをやれないもどかしさがありました。 そもそも、宴会場所確保のためにパイプ役が必要だったのは過去の話であり、 汚い飲み方をしたために場所がなくなったからです。   3.パワハラ文化 特に一年に対して厳しいものがあります。 最近は緩和が著しいですが、 僕の1つ下の代までは、新入生だけを対象とした合宿があり、 大変に厳しく理不尽なタスクが課されます。 過去に病院送りとなった者や失禁した者、キツさに夜逃げした者まで 出しながら続けたあたり、自浄作用の無さを露呈しています、 4.一発芸の強要 はじめに断っておくと、一発芸をやること自体はきらいではありません。 他人に強制するつもりはありませんが、自分からやることもありました。   ただ、1年に5回程度の宴会芸シーズンは深夜まで部室で芸を考えなければなりません。 下手な芸をすると評価が下がるからです。   時間を浪費している自覚がありましたし、睡眠不足になったり、 授業を切らなければいけなくなったり、非生産的でした。 後輩が芸をやらされているのを見るのもつらく、 その場の雰

本棚 青い蜃気楼 小説エンロン

イメージ
青い蜃気楼 小説エンロン (広告収入で儲けているわけではないです笑) (画像出展:amazo) みなさんご存じ、5大会計事務所アーサー・アンダーセン消滅の原因になったエンロン事件です。 事件自体は有名ですが、これを機に新日本とあずさが分離したことはあまり知られていませんね。 要約 3行で要約しますと、 ・過剰な売上拡大主義に陥った企業が ・経済的実体とかけ離れた処理を行い ・メッキがはがれ破綻してしまった という感じです。 視点 試験勉強の知識が生かされるところも多いです。 一般の方は何も思わないかもしれませんが、勉強した身からするとあまりに実態が酷すぎて驚くこと間違いなしです。 例えば ・不正リスク要因(動機・プレッシャー) →売上が上がればボーナス増 →SPEで横領 ・内部統制(統制環境) →経営者遵法意識の薄さ ・SPCやSPE →不良債権を「飛ばす」スキーム ・デリバティブ →エネルギーの金融商品化 まとめ 不正の典型例てんこもりで引きました。 読みやすく楽しめますので、受験生にも合格者にもおすすめです。

公認会計士試験 12月短答が終わったら?

論文式はすぐそこ ①解答速報で自己採点 短答式が終わったら皆さんすぐ自己採点をしますよね1 試験直後に大手予備校からの解答速報が出ますので、もらっておくと楽です。 自己採点が終わったら結果に関わらず飲みましょう!! 結果に関わらず、休むことが許されるのはこの日だけです。 ②ボーダーライン速報で確認 試験後数日経つと大手予備校からボーダー速報が出ます。 7割に達していなくても合格している可能性は十分ありますので、よく見ておきましょう。 国見先生が昨年は当てて話題になりましたね。 大手予備校は多少保守主義的な数値な気がします。 ③12月~1月にかけてやること やることは主に3つです。 1.租税・選択科目の受講 ほとんどの人が12月短答後から開始されると思います。 短答受かれば論文は余裕と考える人が多いですが、この2科目だけで結構な時間をとられrます。 合格した人は、早めにスタートしましょう。 忘年会や成人式で浮かれていた僕のような人に差を付けることができます。 残念ながら不合格だった人は講師に相談してください。 5月短答後に始めても合格する人はいらっしゃいます。 2.論文の勉強法の相談 結果にかかわらず絶対に相談しに行きましょう。 特に理論科目の扱い方が論文と短答で大きく変わります。 理論の勉強方法を最初に間違えると、その後一貫して非効率に陥ります。 その道のプロである講師に相談しましょう。 何度も言っていますが、TACの人は槇パパに会いに行ってください(笑) 3.短答答練の整理(合格者) 論文期になると大量の答練が配られます。 短答よりも冊子一つ一つが厚く、場所をとります。 合格した方は、これを機にロッカーの整理をやりましょう。 答練・短答問題集の持ち帰りは結構しんどいので、早めに動き出すと楽です。 4.弱点の確認(不合格者) 計算に時間を割きすぎて理論が追いついていない・理論が好きすぎて計算の典型論点を落としている だいたいの理由はこの2つに収斂すると思いますので、この時期に克服しておくと5月短答で有利に戦えます。

公認会計士 短答式 私の受験の総括

私が受けたのは平成30年度Ⅰの短答式です。 よく質問をいただくので成績を載せておくと、 財務会計172 管理会計74 企業80 監査85 でした。 それでは、それぞれについてみていきましょう。 財務 TACの模試や答練と本番の乖離が最も大きい科目ですね。 理論(可能な限り早く)→個別論点→総合→C論点の順に解いていました。 結局理論1ミス、個別1ミス、総合2ミスくらいでした。 個別問題はA論点とC論点の難易度差が大きすぎるので、リースやSO、現金などのA論点を取り切るのが何よりも大事ですよね。 しかしながら、企業結合の難解な論点や連結CFが出来ても落ちる人は、このような論点を軽視していることが多いです。 総合問題は最近簡単な連結が多いです。企業結合や連結の難解な内容は飛ばしても最悪合格できます(論文で苦労しますが) どのくらい簡単かというと税効果なし成果連結と資本連結だけでしたね(笑) 管理 これも理論→原価計算→管理会計の順でした。私もそうでしたが、時間的に立て直しができないので、出来ない問題を徹底的に無視し、出来る問題にリソースを集中しましょう。 計算も理論も何個かミスりましたが、何とか及第点を取ることができました。ただ管理会計論で荒稼ぎすることは難しいので、これに頼った計画は危険です。 まずは理論について。 原価計算基準はつまらないですが、取れないと得点が安定しません。管理会計は明確な範囲がないので、予備校のテキストにとどめておきましょう。深追いしないことが重要です。 原価計算と管理会計の計算に関しては、毎回1問くらい捨て問題が出題されます。個別原価計算とCVP分析、連産品は埋没になりやすいのですぐに見分けられるようにしましょう。 17目標短答95%の人も一番時間制限がきびしいとおしゃっていたので、理論で基礎を築くことが大切なことが分かって頂けるでしょう。 企業 他の理論科目に比べ、過去と似たような問題が出題される傾向が強いです。 私は講師(槇パパ)が作ったレジュメを使っておりテキストは使っていませんでした。そのレジュメは過去の出題年度が全部反映されていたので、そこだけ対策しました(笑) 槇パパ最高です。 またTACの肢別問題集も過去問からできて

公認会計士 短答式試験 直前にやるべきこと

1 理論科目を詰める 理論は一般的に努力に比例して伸びると言われています。 計算と比べて1単位時間あたりの伸びが大きいので、最後まで詰めましょう。 特に初年度の方は直前答練まで安定していなくても、最後まで頑張れば逆転できる可能性は十分にあります。 とはいえ、企業や財務理論は暗記の比重が大きいですが、監査論は暗記したテキストの外から出てきますので理解していないと足元をすくわれることがあります。暗記と理解は両輪であることを意識してください。 2計算のA論点を最終確認する 心配になりすぎてBC論点を詰めてしまうと、A論点がおろそかになります。 そのため、時間をかけたのに落ちる人が出てきます。 現金預金やリース、SOなどの基本的などの基本論点を落とすと大きく差がつくので、最後の最後に確認しておきましょう。 12月短答で差がつくのは計算の基礎論点と理論です。絶対に計算の難解な論点に時間をかけてはいけません。 12月に不合格となってしまった知人も同じことを言っています。あと少しです。優先順位を見据えて頑張りましょう。

公認会計士試験 短答式 合格体験記(2)答練期・本試験編

答練期(2017年夏~2017年秋) 1.絶望のアクセス 日商1級も終わり、アクセスの夏がやってきました。 大原の方はステップと呼んでいらっしゃるものですね。 ひたすらに鬱。 鬱。 鬱。 範囲をしっかり勉強しても、 スピードが間に合わない、 解き方がわからない。 この時期、初年度の方は自分の出来なさに絶望します。 体感ですが、ほぼ全員がそうではないでしょうか。 でもね、論文後に講師が言ってましたよ 「短答アクセスって本番出たら埋没ですからね」と 。 それくらい時間制限・内容ともに厳しいんですよ。 でも初年度はそれを知りません。 ひたすら例題とトレーニングを解き、アクセスに臨み、 跳ね返される時期でした。 ここを耐えきれない受験生も多いです。 2.落胆の基礎答練 アクセスも何周かやり、少しずつ簿記の能力が上がるころ、 基礎答練なるものが始まります。 計算のみのアクセスと違い、基礎答練は理論も入ってきます。 計算に特化していた受験生は、理論の壁を思い知らされます。 私はちょうど体育会で大きな試合があり、忙しい時期でした。 練習はまだしも、遠征・飲み会はひたすら煩わしかったですね。 案の定結果は芳しくありませんでしたが、「理論は詰めていないから」と 開き直りました(笑) この時期は体育会以外ずっと予備校にいました。 学校の授業は週1コマしか受けていません。 3.僥倖の直前答練・全国模試 ようやくこの時期から成績が伸び始めました。 理論を素早く正確に解いて足場を固め、 計算はA論点を取り切り、 BC論点で少しだけ取る。 この戦略を戦術に落とし込めるようになったからです。 そのために、解法パターンや下書きを地道に練りました。 直前答練1回目、全国模試では好成績を残すことができました。 僕の校舎で全国模試ランキングに載ったのは私だけです。 (直前答練監査論2位、全国模試全体88位、全国模試TAC内30位) しかし、直前答練1回目と全国模試の後は 油断 が出てしまい、 直前答練2回目や本試験ではライバルの後塵を拝しました。 私の場合、一日

公認会計士試験 短答式 合格体験記(1)入門・基礎・上級期編

※一部、TACの正式な呼称と異なる部分がございます 入門期(〜2016年11月) 予備校には入らず、独学で簿記3級・2級の勉強をしていました。 簿記は楽しかったですが、体育会がキツかったです。 そして、なんとか2016年11月に簿記2級に合格しました。(84点) 当時は簡単でしたが、現在は連結や税効果が範囲になり、難化傾向にあります。 本気で公認会計士を目指すなら、この時期から本格的な電卓を購入し、腰を据えて学習するのがオススメです。 基礎期(2016年12月〜2017年春頃?) 2016年12月にTACに入校しました。(1.5年コース) 簿記1級合格後に入校予定でしたが、「簿記1級のため」の勉強は非効率なので、これは正解でした。 しかし基礎期の授業は9月に始まっていたので、DVDで追いかけることに。 この遅れを巻き返すのに、1年近くかかりました。 また、この時点で人間関係が形成されており、入り込むには半年以上かかりました。 できるだけ早く予備校に入校するのが望ましいです。 練習後にDVD受講していたので疲労がハンパなく、 基礎マスター実力テストでは全問解いて 0点 でした……。 当初は危機感がなく、眠気と疲れはあったものの気楽な時期でした。 計算だけやれば良かったですし。 しばらくして理論講義が始まると計算を復習する時間が更に少なくなり、余裕はどんどんなくなっていきました。 この時期から徐々にTACに滞在時間が増え、週5〜6日は通学していました。 通学回数に比例してストレスも増え、 予備校に友達はおらず、 成績は伸びない まあまあキツくなってきましたが、「なんとかなるやろ」と思っていました。 この時期は体育会から強制されたバイトをやっていたのですが、 体育会の先輩が店を僕に押し付けてサボっていたのには大変腹が立ちました。 狂気の上級期に続きます。 上級期(2017年春頃〜初夏) 計算の成績不振 理論3科目講義 これらのため、週7通学が確定したのがこの頃です。 そろそろ成績が気になり始め、体育会をサボってTACにに一日中籠り始めました。 バイトも減らし、学校も思い切って週1〜2日に